EHS総合研究所コラム一覧
ALL EHS COLUMNS
-
〈EHS研究所 コラム13〉「循環経済社会を形成に向けて」
第3回 適切に素材を使用した製品・サービス を「造らせる責任」循環型社会へ移行するためには、政府に役割があることは明確。政府の「造らせる責任」は何が効果的か?
-
〈EHS研究所 コラム12〉「循環経済社会を形成に向けて」
第2回 適切に素材を使用した製品・サービス を「買う責任」循環型社会へ移行するためには、消費者の行動が不可欠。消費者が「買う責任」を果たすためには何が効果的か?
-
〈EHS研究所 コラム11〉「循環経済社会を形成に向けて」 第1回 循環経済社会形成の課題
循環型社会への移行は、気候変動緩和の点から実現が望まれる。その実現のための必要なことは何か。
-
〈EHS研究所 コラム10〉国連気候変動枠組条約第26回締結国会議(COP26)の結果と評価
石炭火力発電の扱いに関して批判があるが、全体としては評価できるだろうか?
-
〈EHS研究所 コラム9〉国連気候変動枠組条約第26回締結国会議(COP26)への期待
6年前に国際合意したパリ協定、確実に進展するだろうか? 地球の平均気温の上昇は1.5℃以下に抑えることができるだろうか?
-
〈EHS総合研究所 コラム8〉サーキュラー・エコノミーに不可欠となる循環性指標と、その情報伝達
循環経済社会の進展には何を指標とするのか、それはどのように収集、評価することになるのだろうか?
-
〈EHS総合研究所 コラム7〉
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書 第Ⅰ作業部会報告書の公表-これまでの経緯IPCC第1次評価報告書の公表は31年前の1990年、今度こそ後悔しない方針、施策を実施することはできるか?
-
〈EHS総合研究所 コラム6〉職場の化学物質管理、労働安全衛生法制定以来の管理体系の大きな改訂の動き
労働安全衛生法制定以来約50年ぶりの管理体系の改定。物質を特定した規制からGHS分類による自律的管理の義務化とばく露限界値(仮称)以下にすることの義務化。
-
〈EHS総合研究所 コラム5〉木材文明への回帰とサーキュラー・バイオエコノミー
気候変動による土地利用への影響、気候変動緩和のための土地活用、そこからは木材文明への回帰が見える。欧州が進めるサーキュラー・バイオエコノミーとの関係は。
-
〈EHS総合研究所 コラム4〉大雨土砂災害の季節、森林整備は急務
森林整備のためには、森林整備の担い手確保と木材需要の適正な増加施策を計画的に進めて欲しい