新事業の開発、構造改革、事業のグローバル展開、営業力の強化――。
いま、急速に変化する環境に適応できる組織や人材が求められています。
私たちは、企業や専門機関で培われた専門家の経験や実績を、
一人ひとりの「ブランド」として捉えています。
シニアの方々がそのブランドを活かし、社会に貢献するための
新たな選択肢を共に追求してまいります。
経験はブランド
多種多様な専門家の経験からなる「ブランド力」で
企業の課題解決・経営を支援いたします。
Experience
Creates Value
"経験はブランド"
●セミナー・イベント
SEMINAR / EVENT
●事例紹介
CASE●コラム
COLUMN-
2025.03.19
化学物質管理者講習とは?
厚生労働省は、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生規則等の一部を改正いたしました。(令和4年5月31日公布:労働安全規則の一部を改正する省令) 当改正により2024年4月から、化学物質の自律的な管理を目指し体制整備をするべく、 危険性・有害性の認められる化学物質(リスクアセスメント対象物)を製造・取り扱い・譲渡提供する全ての事業場において、化学物質管理者を選任することが義務化されることとなりました。
-
2025.03.19
脱炭素経営とは?企業にとってのメリットと課題について解説
脱炭素経営とは、2020年に日本政府によってなされた「カーボンニュートラル宣言」により本格的になった、一般企業に求められている取り組みのことです。企業にとって脱炭素経営に取り組むメリットと、脱炭素経営の実現に向けて求められる取り組みについて解説します。
-
EHS研究所コラム 最新の記事
2025.06.10
〈EHS研究所 コラム51〉SBTiの基準改定による影響は?
SBTiの新基準のドラフトが公表され、パブリックコメントが募集されています。 大幅な改訂なので、そのまま改訂されれば中小企業にも影響するでしょう。
-
情報セキュリティ通信 最新の記事
2025.07.01
<情報セキュリティ通信Vol.79>日本企業も無関係ではないEUサイバーレジリエンス法(CRA)
昨今、注目を浴びている「EUのサイバーレジリエンス法 (CRA)」は、EU市場で流通するデジタル要素を含む製品のサイバーセキュリティ対策を義務付ける法規制であり、2024年12月10日に発効され、2026年9月11日から脆弱性やインシデント報告義務に関する部分が適用を開始、2027年12月11日からは全面的に適用となります。
REGISTRATION
REGISTRATION
専門家登録キャリアパートナーズでは、企業や自治体の課題解決を支援する顧問・専門家の登録を受け付けております。これまでの経験と専門性を活かし、柔軟な働き方で新たにチャレンジする環境を提供致します。